ソニー デジタル一眼レフα(ボディ単体)ブラック DSLRA900
ソニー
ソニー渾身の35mmフルサイズ素子搭載・α900を
ビックカメラ岡山にて触ってきた。
まず第一印象は、「結構小さい」と思った。
α700と外観は似ている感じ。ただ視野率100%の
ファインダー故、ペンタ部は相当大きい。
でもニコンD700よりは小さい。
そして軽い。ニコンD700と比べてもかなり軽い。
しかし、質感は値段にしてはチープな感じ。α700と同等。
そして一番の目玉、視野率百パーセントの光学ファインダー。
これはもう相当すばらしい。ボケ味までしっかり確認できる。
このファインダーに力を入れたためか、ライブビューはないけど
こんなに見やすいファインダーがあれば要らないだろう。
そもそも今使っているEOS40Dにライブビューは
あるけど全然使っていない。やはり光学ファインダーに劣るのと
電池をものすごく喰うので撮影枚数が大幅に減ってしまうから。
ただホワイトバランスとピクチャースタイルの効果を見ながら
撮れるので、それは便利だと思うが、RAWで撮って後で
調整すればいい話で。
「ミノルタ終了→ソニー買収のお知らせ」の後、すぐ
当時ソニー製品を一切使わない主義だった自分は
ミノルタからキヤノンへ鞍替えしてしまったが、今は少し、
いや、かなり後悔している。
ソニーがここまで頑張ってカメラに力を入れるとは
思わなかった。しかもミノルタが築いた道を継承しながら。
それに比べてキヤノンは2年前くらいを天辺にどんどん
衰退している。やる気も感じないし、ユーザーをなめてるとしか
思えない。
5DmarkⅡに動画撮影機能を載せる意味があったのかと。
キヤノンのカメラでまともなのを買おうとすると1D系とLレンズ群を
買うしかない。あっさり200万円くらいかかる。
ソニーのデジ一は純正カール・ツァイスレンズも使えるし
ボディ内手ぶれ防止搭載なので昔の単焦点レンズやマクロレンズも
手ぶれを気にせず撮れる。
今は余裕がないけど、将来的にはαマウントも使っていこうと思う。
ニコンも気になるが、流石にガマン。
だが、オリンパスのマイクロフォーサーズも気になる。
正直、全マウント欲しい。
昔はM42とかユニバーサルマウントが一応あって、汎用的に
使えたみたいだが(ライカL,Mも実質的にそうかも)
今はカメラ本体でもうけるよりもレンズでもうけるビジネスモデルが
一般的なので出ないだろうなあ。