文化

イスラム教の神秘主義哲学「スーフィズム」とは? 歴史と中東各地のスーフィー達

スーフィズムとは何か

スーフィズムとは、「内なる道(内面的視座)」を重視する神秘主義的イスラームの総称である。

ここでいう「内面」とは、理性や知覚、感覚では決してとらえることの出来ない次元のことで、シャリーア(イスラーム法)や政治を司るウラマー達が行う「外なる道」とは真っ向から対立するものである。

仏教の顕教と密教との相違

この対立は仏教における密教(秘教主義的仏教)と顕教の対立の構造によく似ている。

仏教の場合、この対立は長く続かず、密教が顕教を包摂する形で事態は収まり、日本やチベットではむしろ秘教主義的な密教が主流である。

しかし、イスラームにおける「内なる道」と「外なる道」の対立は、しばしば流血・処刑・殉教という悲惨な事態を生み出してきた。

異端視されたスーフィズム

スーフ(羊毛の荒布)をまとい、街中から逃れ禁欲的で激しい修行により人間の内面をめざしたと伝わるスーフィーは少数派である。

イスラームは『コーラン』に示されるように、聖と俗とを分けることはない。しかし、シャリーア(イスラーム法)を俗なるものとして否定し、独自の方法論=タサウウフ(スーフィーたること)を選んだスーフィーたちは当然異端視されることとなる。

シャリーアを至上価値として守るウラマーたちにより弾圧され続けたスーフィズムだが、現在ではイスラーム文化に欠かせない重要な要素となっている。

なぜならスーフィズムが生まれたのは、歴史の必然でもあり、もしスーフィズムが無かったならばイスラームは今のように世界的な広がりを見せる宗教にまで発展しなかったのだ。

スーフィズムが果たした役割

それではスーフィズムがイスラーム世界をどう変えてきたのかをこれからみていきたいと思う。

イスラーム世界において、アラーの言葉である『コーラン』とムハンマドの言行録である『ハディース』からシャリーア(イスラーム法)というのが編まれた。

シャリーア(イスラーム法)とは

シャリーアというのは「水場への道」という意味であり、永遠の生命へ至る道・人が人として歩むべき正しい行いを示している。シャリーアは「法」とはいっても、われわれ日本人が考える「法」とはまったく違う

日本における「法」は、生活するうえで常に意識しなくてもよいものだが、シャリーアは即アッラーの命令であり禁止であり、その拘束力は生活の行住坐臥に及ぶ。ムスリムにとってはシャリーアを意識しなければ日常生活さえ満足に送ることが出来ないのである。

このシャリーアも、もともとは『コーラン』や『ハディース』などの聖典から日々の生活に合わせて臨機応変に適用されていた。

しかし、一人一人が自由に聖典を解釈していたのではイスラーム世界はその統一性を失って、無数のセクトが乱立して互いに排斥しあってしまい、収拾がつかなくなる。

そこでイスラーム世界の大多数、スンナ派の指導者たちは西暦9世紀中葉に、やむを得ず聖典を個人が自由に解釈すること=イジュティハードを禁止した(シーア派は禁止していない)。

形骸化するシャリーア

このことによりイスラーム世界がその統一性を失うことだけは避けられたが、シャリーアはともすれば形骸化し、自由さを失ってしまった。

そしてシャリーアはイスラーム世界がほとんどアラブ半島に限られていた時代に固定化してしまったので、その後イスラームが世界中に伝播する際に大きな障壁となってしまったのだ。

宗教は社会制度化すれば、外面的には一つの統一化された強固な共同体とも見えるが、自由な信仰に伴うダイナミックな運動を失ってしまった宗教は形式主義・律法主義に陥ってしまい、構造疲労がおこる。

そして宗教ではしばしば構造的疲労、形骸化に陥った形式主義・律法主義に対して内面的観照の方から反撃が行われる。

キリスト教、大乗仏教との相違

イーサー(イエス・キリスト)が律法主義者のパリサイ人を批判したように、また大乗仏教者が実際に行動することを忘れた上座部仏教者を批判したように、外面・内面の宗教の相克は宗教の発展の必然のように思える。

シャリーアを遵守する「外なる道」のウラマーは当然政治体制を守る方を選択する。

反面、シャリーアを軽視もしくは排斥するスーフィーたちは反体制派となる。

そしてスーフィーたちはウラマーと結びついた時の政治権力者により叛逆者と認定され、宗教的にも異端者として迫害されることとなった。

宗教が生活のすべてを司るムスリムにとって、異端とレッテルを貼られることは死刑にも等しい処遇である。

実際死刑にされたスーフィーもいた。ではなぜ当時異端であったスーフィズムが今や公認のものとなり、イスラーム世界発展の鍵を握るのか、有名なスーフィーたちを見ながら考えていきたい。

初期のスーフィーたち

スーフィズムに特徴的な、神秘体験や神智学的な思想は正統派イスラームには容易に入り込めるものではなかった。

だから初期のスーフィーたちは自分の神秘体験を巧妙に隠し、暗示的な言葉によって自らの思想を表現していた。

エジプトのズー・ヌーン

最初期のスーフィー、エジプトのズー・ヌーンはアラーのことを人々の前では「わが主」と呼んでいたが、一人のときになると「わが愛」と呼んでいたという。ズー・ヌーンは神に出会う直覚的認識(体験)を初めに唱えた人物だといわれる。

ペルシアのヤブー・ヤズィード・バスターミー

ペルシア人ヤブー・ヤズィード・バスターミーは一冊の本も残さなかったが、その教えは弟子たちが語録・物語の形で伝えている。

バスターミーは激しい苦行と瞑想により、自己自身の無化(ファナー)に到達したという。

その神秘的な体験の中で彼はまるで自分自身が神であるような言葉を発している。

「私は私自身を脱ぎ捨てました、蛇がその皮を脱ぎ捨てるように。それから私は私の本質に思いを凝らしました。すると私は、この私自身が、かの御方であったのです。」という彼の言葉は明らかに自分と神が一体化した境地を示してはいるが、まだ暗示的でもある。

バスターミーとシャンからのヴェーダーンタ哲学

バスターミーにはシャンカラのヴェーダーンタ哲学の影響が見られるという。苦行により本質的存在=アートマンと合一しようとするバスターミーの哲学にはまた、古代インド哲学の影響も見られる。

バスターミーとキリスト教神秘主義

そしてバスターミーにはキリスト教神秘主義との類似点が見て取れる。

マイスター・エックハルトは『神の慰めの書』の中で、「真に完全な人は己自身に死し、己自身の像を離脱し、神の御意志の中へと形成せられ、神の御意志以外の何事も知らない」と記しているが、これはまったくバスターミーのファナーの境地と言えよう。

ニコラウス・クザーヌスは、「矛盾の一致」ということを唱えているが、彼はキリスト教神秘主義を以ってキリスト教ととイスラームを統合しようとしていたのだという。

バスターミーの教えの継承

バスターミーが弟子を携えているといったが、スーフィズムの継承は師匠から弟子への師子相伝という形で伝わった。

なぜならスーフィズムの教えは、本来的にシャリーアのように言葉に出来るものではなく、修行の体験によってのみ獲得できるものであったからだ。

その修行にはズィクル(アッラーの名を一心に唱える、日本でいう念仏に似ている)や宗教的賛歌、器楽演奏、天使の舞を再現すると言われる神聖舞踏があったが、その修行を完遂するためには導師(シャイフ)の存在が不可欠であった。

スーフィズムの歴史的変遷と現代における意義は次の記事に書いています。

バグダードのジュナイド

現在のイラク・バグダードで活動したアブー・カシム・ジュナイドはスーフィーたちの真の導師だった。

彼は数多くの神秘主義的イスラームの著作を残して、霊的体験の分析に力を入れている。

ジュナイドは、その教えの中で、サフウ(醒めていること)の重要性を強調し、バスターミーのスクル(霊的陶酔)に対置した。

ジュナイドは個人を無化する神秘的な体験の後で、そこから帰ってくることを重要視したのである。

彼にとっての最終的目標は「無化」ではなく、神における新たな生・バカー(永続するもの)であった。

ジュナイドと禅

ジュナイドのこの考えは、禅にも通ずるところがある。禅でも人境倶奪という主体(人)と客体(全世界)が融合した境地から人境倶不奪という、すべてが元のように分かたれている現象世界に戻ってくることを最終目標としていたからだ。

神秘体験は理性では判断できず、普通の言葉では表すことが出来ないと考えたジュナイドは、イニシエーションを受けていないものたちに神秘体験を語ることを弟子に対して禁止していた。

ジュナイドの著作も一種の秘密の言語で記されていて、普通の者には理解不能なものとなっていた。

ジュナイドの弟子・ハッラージュ

ハッラージュ(=フサイン・イブン・マンスール)はジュナイドに師事していたが、ジュナイドのこの禁を破り、破門されることとなる。一般のムスリムたちからだけでなく、スーフィーの間からも孤立してしまったハッラージュはスーフィーたちにも憤りを示している。

中国まで至るハッラージュとその弟子

ハッラージュは弟子たちを引き連れ、2度のメッカ巡礼を行った後、インド、トルキスタンを経て中国国境までおよぶ長い放浪のたびに出た。その後3度目のメッカ巡礼を終えた後は一般大衆に向けた教説を重視するようになった。

彼の教説はおよそこのようであった、「すべて人間たるものの求むべき究極の目的は神との神秘的合一であり、それはイシュク(愛)によって実現できる、そしてこの合一の中では信徒のなす行為は完全に聖化され、神化される」。

そして彼はその神秘体験の中で、言ってはならない一言を言ってしまった、すなわち「我は真理(=神)なり」という言葉である。

最後の預言者であり、イスラームの創始者・ムハンマドも『ハディース(ムハンマドの言行録)』のなかで自分自身を「普通に市中を歩き、ものを食らう」一人の人間であり、自分を神聖視することを厳しく戒めている。

ハッラージュのこのイスラームを根本から破壊しかねないような言葉は当然彼を窮地に追い込んだ。

汎神論者として処刑されたハッラージュ

ウラマー達からは汎神論者として排撃され、政治家からは大衆を煽動したかどで断罪される。

しかしハッラージュは激しい非難の中、一切自説を曲げず死ぬことすら厭わなかった。

ハッラージュは逮捕され獄生活の後、処刑されることになるが、イーサー(イエス・キリスト)の十字架上の死にも比させる、あまりに悲愴でドラマティックな彼の殉教は民衆から賞賛され、その評判は全イスラーム世界に広まったという。

ハッラージュの殉教の後、スーフィーたちは自分の教説を公にし、自分の教説がいかに正当であるかの弁明を始めた。

ガザーリーとルーミー

ガザーリーはスーフィズムをすべての信徒が学ぶべきものだと主張し、多くの著作をしるし、スーフィズムを広めた。

またルーミーというハッラージュに深く影響されたスーフィーは多くの詩文学を書き、その詩は広くイスラーム世界で読まれただけでなく、翻訳されて中国やインドにまで広まった。

ここにおいて、ウラマーたちもスーフィズムを認めざるを得なくなり、スーフィーは、正統派イスラームに受け入れられたのである。

「聖者」と見なされたハッラージュたち

後にハッラージュを始めとするスーフィーたちはワリー=聖者と見なされるようになるが、実は聖者(SAINT)というのは正確ではない。

ワリーというのはワリー・アッラー、すなわちアッラーと親しい関係にあるという意味である。スーフィーの中には聖者(SAINT)と呼べるような者もいたが、ほとんど狂人のような者も居たという。そしてそのスーフィーをシャイフとし大小さまざまな「修道団体」が生まれた。

民衆はそのシャイフを尊敬するあまり、亡きシャイフの墓に参詣してアッラーとの間のとりなしを恃んだり、現世利益を祈ったりしている。
しかし、これはイスラームの大原則、偶像崇拝の禁止に抵触するのではないかということで現在でも議論の的であるという。

現在スンナ派がムスリムの9割を占め、シーア派を大幅に上回っているのは、スーフィーの宣教精神と民衆的人気あってのものと言われている。

また言わばダブルスタンダードであるウラマーとスーフィーとの内的な緊張も、スンナ派が世界史的にダイナミックな動きをするのを助けたに違いない。

イジュティハードを禁止しなかったシーア派の思想はスーフィーたちの思想と似通っていた。

シーア派第一代、イマーム・アリーとスーフィズム

シーア派第一代、イマーム・アリーは「ロウソクを吹き消すがいい。もう夜が明けたのだ」、つまりアッラーが直接顕現してしまった以上、もう認識主体としての自我には用はないという言葉を残した。この言葉は宗派の違いを超え、スーフィーたちは好んで引用したという。

ではなぜシーア派は退潮してしまったのだろうか。

それはワリーをほとんどムハンマドの家系という先天的な理由だけに絞り、イマームとして崇拝してしまったからではないか。

スーフィズムとシーア派との違い

スーフィーの場合はイマームとは違い、人は生まれや家系によって先天的にワリーであるのではなく、修行によって誰でもスーフィーになれる可能性を持っている。

そして、イマームが第12代で途絶えてしまった現在、シーア派が国民の多くを占めるイランは混迷を続けている。

このようにスーフィズムはイスラームの歴史に多大な影響を与えてきたが、現在においてもスーフィズムが要請されているように見える。

シャリーアで固定されてしまっているイスラームは、トルコなどシャリーアを捨て去った地域を除き近代化に乗り遅れてしまった。

その歪みがナショナリズムや原理主義的なイスラームを生み同時多発テロ、それに続くアフガニスタン空爆などを引き起こしている。

しかし、以上例を挙げて示してきたように、スーフィズムにはキリスト教神秘主義や禅との親和性がかなり強い。

やはり宗教は違えど、いちど突き抜けてしまった人の行き着くところは同じなのだろう。スーフィーたちは貪欲に世界の諸思想を取り込みイスラーム化してきたが、これからその役割はますます重要になるだろう。

-文化