「うつ」は気持ちの問題、「気の持ちよう」だとよく言われます。
私も幾度と無く言われました。そういう人はうつ病を一時的な気分の落ち込みだと勘違いしていて、うつの辛さを知らないので、何を言われても馬耳東風で聞かないふりをしましょう。

うつ病は脳の病気であり、脳がダメージを受けることで発症する
うつ病になったことの無い人は、いとも簡単に「気の持ちよう」だの「怠けている」といいます。

しかし、人間の脳も自然の一部。

もし、人間の脳がコンピュータのような電子回路であれば、そこだけを交換して直すこともできます。
しかし、人間の脳は現代科学の粋をもってしても、まだまだ解明できないほど複雑で精密な器官です。
機械のように、電源を止めて直すというわけにも行きません。
そう簡単に脳は壊れたりしませんが、現代社会のようなストレスフルな状況では、誰もがいつでも脳に深いダメージを負ってしまう可能性があります。
チンパンジーやゼブラフィッシュも「うつ」になる
遺伝子的に人間に近いチンパンジーはもちろん、魚類であるゼブラフィッシュもうつになります。

うつからの回復は環境を変えることが肝要
上記のサイトの説明によると「住環境のストレスが原因で脳がダメージを受けて、うつを発症している」とのことで、私の経験にも合致します。

そうはいっても、今の会社や学校を辞めるわけには、仕事を放り出すわけにも行かないし、、
とか思ってしまうのが「うつ」を発症させてしまうタイプの人なのだと思います。
私もそれで酷いうつとなり、20代の4年間を「うつ病」との戦いに費やすことになってしまいました。
それに、うつ病は再発率が大変高いです。

細心の注意を払っていても、テレビや新聞のメディアが不安をあおり立ててくるので、徐々に消耗してしまうのがこの社会です。

ただ、まとめサイトのような過激なものはあまり見ないのが得策ですね。
逃げることは悪いことではない
私は幸い死なずにすみましたが、環境を変えるために逃げることは全く悪いことではありません。

中国は現代社会ではいろいろ問題を起こして、日本や周辺国とのトラブルが絶えないですが、「何が何でも生き延びる」という思考を数千年前から洗練させてきました。

孫子が言うように、「逃げること」は生きるために必要な行為だということは間違いないです。